今回はスノーピーク 焚火台のレビューです!
こんにちは。
キャンプを始めてもうすぐ20年!
道具は揃っても、キャンプスキルは未だに初心者のてんちょーです。


МとLサイズをメインに紹介していきます。
キャンプ道具を買う時って、
- 自分のキャンプスタイルに合っているのか?
- コスパはいいのか?
- 買って後悔しないか?
- レビュー記事でいい事しか書かれていない…
- デメリットはホントに無いの?
こんな感じで、色々と悩んじゃいますよね!
そんな方に忖度ゼロで、スノーピーク 焚火台のレビューをお送りします!

楽チンは正義!
映え狙いじゃなく、実用主義で紹介します!
キャンプに行っても、
- 重労働の設営と撤収…
- 慣れない料理で時間が掛かる…
帰る頃にはヘトヘト…
そんなキャンプはイヤ!
⇩ ⇩ ⇩
- 簡単で瞬殺の設営・撤収
- 手抜き飯で楽チン料理
少ない時間でも自然を満喫できる。
楽チンなキャンプスタイルを送りたいキャンパーさんにレビューしていきます!
- メリットとデメリット
- 採点表
- 機能性とコスパの良さ
- どんなキャンプスタイルに合うのか
- 徹底レビュー
- 各サイズの目安
- コスパの高いスターターセット
- オプションで質の高い料理
また、最後にAmazonでの価格推移から買い時価格の情報もお伝えしています。

スノーピーク焚火台で楽チンなキャンプライフを!
それではスノーピーク 焚火台のレビューをはじめていきます。
どうぞ最後までお付き合いください!
スノーピーク 焚火台
メリットとデメリット
使っている時だけじゃなく、いろんな時にメリットを実感できます!
- 収納時
- 焚火台をセットする時
- 使用中
- 広げるだけで簡単組み立て!
- 折り畳むだけでフラット収納!
- オプションで使い方が広がる!
オプションでグリルブリッジがあれば、鬼に金棒です!


グリルブリッジがあれば調理の幅が大きく広がります!
オプションの項で詳しくお話ししますね。
スノーピーク定番のデメリットもあります…
- 重い
→スノーピークは作りがしっかりしているので基本重いです。 - 値段
→スノーピーク定番の価格設定ですが、お値段相応・それ以上の価値はあります。
採点表

軽量ではないですが、薄さで点数を稼いでいます!
コスパと機能性

低価格の焚火台ならいくらでもあります。その中で、質感と拡張性の高さはトップレベルです!

拡張性を高めるには、別売りオプションが必要になります…
その点で、コスパがいまいちです。
どんなキャンパーさんにおすすめ?
これまでの内容をふまえて、購買層別に表をつくりました。

※簡単設営の面では『絶対買い!』です。
でも重い…薄いけど大きい…という面から『候補の1つ』になりました。
スノーピーク 焚火台
徹底レビュー
- 瞬殺セット
組み立て→広げるだけ
片付け→折り畳むだけ - 収納時は1枚板みたいにフラット!
- ガンガン使っても歪まない耐久性
5年間使っての感想を交えて、この3項目を詳しくお伝えしますね。
他にもオプションが多く使い方が広がります。 それでは紹介していきます。
組み立て
広げるだけ、、、



おしまい、、、

持って→開いて→ポン
広げるだけで約5秒で完成です!
組み立てと言うほど大した作業じゃないですね…
片付け方法は言わずもがな、折り畳むだけです。
折り畳むとフラットに
1枚板みたいに薄い!

キャンプを始めてばかりの頃は、某メーカーの人気焚き火台を使っていました。
使いやすくて愛用していましたが、収納時にスペースを多くとってしまうのが難点でした。
収納時のサイズ | |
某メーカー の人気焚火台 | 約400㎜×約400㎜ ×70㎜ |
スノーピーク焚火台M | 450㎜×515㎜ ×約20㎜ |
厚さが70㎜と約20㎜。
この差は収納時には影響大です。(主観です…)

折り畳むだけでフラットに収納できます!
コンパクトな道具はキャンプが楽チンになります!

耐久性
さんざん『薄い!』『フラット』と言っていますが、決して薄いからと言ってペラペラではないです。
むしろ頑丈です!ステンレス製で3.5㎏(Мサイズ)としっかりした作りです。

重いんですが、
ガンガン使っていても歪みや変形などは一切ないです!
いちど使うと、一生モノだと実感できます!

汚れは気にしないで下さい…笑
スノーピーク 焚火台
オプション
オプション=沼
オプション=沼こそがスノーピークの得意分野だと思います。
我が家も沼にハマっていますが…
スノーピーク焚火台でバーベキューができる!
焚き火とバーベキュー(=料理)ができる1台2役の焚き火台は多くありますが、グリルブリッジがあれば質の高い調理ができます!

おすすめオプション
オプションがあまりにも多すぎるので、必須アイテムだけ紹介します!
特におススメが、グリルブリッジ・焼アミ・炭床・収納ケースです。


グリルブリッジで料理の幅と質がアップします!




特にグリルブリッジの使い勝手の良さが、焚火台購入の決め手の1つです。
焼き網や鉄板での調理時に高さが選べて、火力調整ができるのは大きいです。
焚火台の使い方が広がります。
スノーピーク 焚火台
スターターセット
焚火台本体とおすすめのオプションが入った4点セットがあります。
- 焚火台
- 炭床
- コンプリート収納ケース
- ベースプレート
МとLサイズにはスターターセットがあり、単品で買うよりもМは約4,000円。Lは約6,000円お得になっています。

安売りのイメージが無いスノーピークにしては、とーってもコスパに優れています!
スノーピーク 焚火台
サイズ
サイズ選びは人数やキャンプスタイルで!
焚火台にはS・M・L・LLと4サイズあります。
スノーピーク焚火台S

以前、焚火台Sを持っていました。
収納時のサイズがとてもコンパクトでした。
しかし、、、
焚火台Sだと市販の薪がはみ出る!!
キャンプ場等で販売されている一般的な薪のサイズは約40cmが多いです。
これだと、かなりはみ出ます。
小枝を使ったり、ブッシュクラフトをするソロキャンパーさん向けのサイズです。

結果、一つ大きいサイズの焚火台Mに買い替えました。
初歩的な下調べ不足でした、、、
スノーピーク焚火台М
我が家は市販品の薪しか使わない軟弱キャンバーです。
3人家族で、市販の薪しか使わない我が家にはちょうど良いサイズです!


たまに焚火台でも調理することを考えても、Mがちょうど良いです。
焚火台での調理頻度が多い場合は1つ大きいサイズをお勧めします。
スノーピーク焚火台L
- 薪をガンガン使う!
- 調理もガンガンする!
こんなキャンパーさんはLがお勧めです。

我が家もLを検討していましたが、収納サイズで車載が厳しくなるのでМにしました。

収納時のサイズも重要ですよ!
サイズ | 人数目安 | 使用サイズ(㎜) | 収納サイズ(㎜) |
S | ソロ | 285×285×205 | 355×410×20 |
M | 2ー3 | 350×350×248 | 450×515×27 |
L | 3ー | 455×455×315 | 560×640×32 |
LL | グループ | 633×633×440 | 810×882×41 |
LLはグループ向けですね!
まとめ
- 5秒でセット!
- 収納時は薄くフラット
- ガンガン使える耐久性
- 焚火台で料理の幅と質がアップ!
(別売オプションが必要)

焚き火だけでなく、
バーベキューや料理にも高いレベルで使えます!
オプションの沼にご注意ください…笑
価格推移と買い時価格
焚火台単品とコスパが高いスターターセット。2種類のAmazonでの2023年の価格推移です。一番気になりますよね…笑
焚火台S
2023年2月以降では10,000円弱~定価を繰り返しています。
9,000円を下回る事もあります。
10,000円を下回ったら狙い時ですね!
焚火台М
頻繁に14,000円を下回っています。
7ー8月は12,000円も下回っていました!
9月に入ってからは定価期間(17,160円)が多いです…
焚火台L
17,000円台と定価(21,120円)の乱高下です。
17,000円台と狙いたいですね!
この価格でも、一生モノの焚火台と思えばコスパは抜群ですね!
スターターセットはSサイズの設定は無く、МとLのみです。
スターターセットМ
23,000円を下回る期間が多く、6ー7月は20,000円を下回っていました。
8月以降は22,000円前後~定価(27,390円)を行き来しています!
スターターセットL
6月以降は23,000円前後の期間が殆どでしたが、9月は定価(33,990円)期間が多くなってきています…

焚き火だけでなく、料理の幅と質も高くなるスノーピークの焚火台!
一生モノですよ!
⇩必見です!⇩
グリルブリッジの詳しいレビューはこちらからどうぞ⇩
あわせて焚火台コンプリート収納ケースのレビューもこちらからどうぞ⇩
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
瞬殺セットで、質の高い調理=バーベキューもできる!
安くはないですが、一生モノの焚火台です!