はじめてのテント選びは
・テントの仕組みや用語
・初心者さん向けタイプ
が解れば失敗ゼロに!
こんにちは。2005年からキャンプを始めて、道具は揃ってもキャンプスキルは未だに初心者のてんちょーです。
テントを選ぼうとしたら、
- 知らない用語ばかりでサッパリ
- 種類が多くて悩んじゃう
- 初心者向けのテントって?
我が家もキャンプを初めたばかりの頃は
知らない用語ばかり、
テントの種類もわからずに
悩みを抱えていました。
とりあえず
・おすすめテント
・人気テント
・ハイスペック高級テント
・おしゃれテント
なら大丈夫でしょ!って買っちゃうと、、、
⇩ ⇩ ⇩
慣れない設営(テントを建てる)で
時間が掛かってクタクタ
終わったころには、あたりは真っ暗
⇩ ⇩ ⇩
ご飯を作る気力も体力も時間も無い
⇩ ⇩ ⇩
疲れるだけのキャンプに、、、
テントを買う前に本記事を参考にすれば、
初心者さん向けに
簡単設営できるテントを選んで、
設営がすぐ終わる!
⇩ ⇩ ⇩
ノンビリ過ごせて自然に癒される!
⇩ ⇩ ⇩
美味しいキャンプ飯を作る!
初めてのキャンプでも
楽ちんに快適なキャンプを過ごせます!
本記事では
ファミリーキャンプ初心者さんが
テント選びで失敗しない為に、、、
- テントの仕組みと用語
これがわかれば、
テントの選び方も簡単! - 初心者さん向けのテントタイプ
初心者さんのテント選びで、
一番大切な〇〇を重視した
テントのタイプがわかります! - おすすめテント
価格、スペック、設営の面から
初心者さん向けのテントを紹介
これらをお伝えしています!
この記事では主に
①テントの仕組みと用語
をお伝えしていきます。
①テントの仕組みと用語
ご覧頂いている本記事です。
そのままお進みください!
②初心者さん向けのテントタイプ
〇〇を重視したタイプ!
③おすすめテント
価格、スペック、設営の面から
初心者さん向けのテントを紹介
テントの仕組みと用語が
わかればテント選びが簡単に!
知識ゼロ・経験ゼロの
初心者さんにもわかるように、
お伝えしていきます!
本当に必要な
テント、付属品が解り
無駄な出費も減らせます!
テント以外にも
キャンプ用品を揃えるなら、、、
⇩ ⇩ ⇩
失敗しないロードマップはこちら
・知識ゼロ、経験ゼロ、
道具ゼロからでも大丈夫!
・最初から全部買い揃える必要ナシ!
・キャンプしながら揃えていく!
目次
テント用語
テント用語と合わせてテントの仕組みや、
付属品についても説明します。
- 幕
- フレーム
- 設営・撤収
- ペグ打ち
難しい用語はないので、
一度聞けば簡単に覚えられますよ
幕
テントやタープのことを
『幕』といいます。
『幕』は風や雨を防ぐのに必要なアイテム。
『耐水圧』という指標が高いほど、
雨の侵入を防ぐ効果があります。
テントの耐水圧は
1,500㎜あれば問題ないです。
(参考までに傘の耐水圧は200~500㎜)
フレーム
テントやタープの骨組みです。
幕を支える(吊るす)金属製のポールの
集まりを『フレーム』といいます。
ほとんどのフレームは
短い金属製の棒=ポールに分割でき、
ショックコードという
伸び縮みするヒモで繋がっています。
設営が複雑なテントで
設営方法を間違えたりすると、
フレームに強い負荷が掛かり
折れ曲がる事があります。
なので、
設営が簡単なテントを
紹介していきます!
設営・撤収
テントを建てることを
『設営』といいます。
キャンプ場について、
一通りの準備をする事も
『設営』といいます。
『設営』で時間が掛かったり、体力を使うと
その後の行動がしんどくなります、、、
設営が簡単に出来れば、
時間も有効に使えます。
キャンプを楽しむには、
設営を簡単に!
楽ちんにすることが
重要なんです!
テントを片付ける。
キャンプ場から帰る時に
全ての道具をしまう事を
『撤収』といいます。
撤収時には濡れている幕を乾燥させないと、
帰ってから干さなくてはいけないです。
雨が降っていなくても、
地中の湿気などで幕は湿ります。
水気が残ったままだと
加水分解と言う反応が起きて、
幕がベタベタして性能が落ちます。
(カビが生えることも…)
キャンパーさんは陽が昇ったら
早めに幕を干して
『乾燥撤収』を目指しています!
家に帰ってから幕を干すって、
かなりの労力です。
(集合住宅等で広い庭がなければ、
公園等で干す必要があります)
幕の材質には代表的な
2タイプあります。
- コットン製(TC製)
最近のトレンド
風合いがオシャレ - ポリエステル製
従来からあるタイプ
乾きが早いのはポリエステル製です。
(本記事では
ポリエステル製を紹介しています)
ペグ打ち
設営する時に、テントを地面に固定します。
ペグループ(テントが地面と
接する場所にある輪)に
ペグ(=杭)を通して地面にテントを
固定することを
『ペグ打ち』⁼『ペグダウン』と言います。
ペグやペグを打つハンマーは
固い地面に負けないくらい
頑丈なモノが必要です。
『ペグ』や『ハンマー』については
詳しく後述しますね!
テントのパーツ
- フライシート
- インナーテント
- 前室
パーツの名前と構造がわかれば、
テント選びが簡単になります!
テントの構造を含めてお伝えしていきます!
フライシート
テントの一番外側を覆っているシートです。
フライシートが風雨を凌いでくれます。
インナーテント
フライシートの内側にある
袋状のシートです。
インナーテントとフライシートの間に
隙間がある事でインナーテント内を
外気・結露から守ってくれています。
フレームにインナーテントをセット
(吊り下げている)
インナーテントだけでは、
雨が降れば雨漏り。
朝になれば結露でビショビショになります…
なので
インナーテントとフライシートの
二重構造になっています。
前室
フライシートの内側で
インナーテントの外側の場所を
『前室』といいます。
ワンルームテントだと
前室は荷物置きくらいのスペースです。
クロノスドームの前室
暗いですが靴が置いてあるスペースです。
ワンルームテントの前室は
靴や小さい荷物しか
置けないんです…
初心者さん向けワンルームテント
ツールームテントの前室は
居住スペース(ダイニング・キッチン)
にもなります。
上の写真の奥側がインナーテントです。
手前側の嫁と娘がいるスペースが前室です。
前室が居住スペース(ダイニング・キッチン)として活用できます。
ツールームテントの
前室は広く、
生活できる部屋(スペース)です!
居住性と簡単設営と価格のバランスがいい!
ツールームテント
テントのタイプについては
テント選び②でお伝えしています!
テントの付属品
- グランドシート
- インナーマット
- ペグ
- ハンマー
別売り?セットになっているの?
をお伝えするのと同時に、、、
『本当に必要なのか?』
『買い替えた方がいいのか?』
をお伝えします。
グランドシート
(= テントシート)
インナーテントと地面の間に敷くシートを
『グランドシート』といいます。
インナーテントを地面からの汚れ
・ダメージ・湿気から守ってくれます。
別売りになっているケースが多いです。
ほとんどのテントに
別売りの純正品があるので、
テントと合わせて準備してください。
価格もそこそこします。
純正品でなくても、
ブルーシートで代用する方も多いです。
左側の白いのがインナーテント
右側の下にある紺色がグランドシート
インナーマット
(= テントマット)
インナーテント内に敷くマットを
『インナーマット』といいます。
インナーマットの役割は
- 快適な睡眠
地面から凸凹の影響を減らす - インナーテントを保護する
室内からの衝撃を吸収する
インナーマットはテントと
別売りのケースが多いです。(要確認!)
テントとは別に用意しましょう。
インナーマットが無いと
デコボコ地面で寝れないです!
必須アイテムです!
インナーマットが無くても就寝時に床からの影響を無くすアイテムとして、
- インフレータブルマット
空気を入れて膨らむマット - コット
ベッドの骨組みのようなモノ
・インナーマット
・インフレータブルマット
・コット
どれかひとつ無いと
地面のデコボコで寝れないんです…
⇩ ⇩ ⇩
朝起きると、体中が痛いんです、、、
⇩ ⇩ ⇩
これがキャンプ嫌いの
原因にもなっちゃいます…
マット系を軽視しないで!
30過ぎたら睡眠は
妥協しないで下さい(笑)!
はじめてのマットとしては高コスパ!
リンク先(Amazon)から厚みとサイズが選べます
ペグ
テントを地面に固定する杭を
『ペグ』といいます。
テント購入時に
セットのケースが多いです。(要確認)
ペグを使わないと
少しの風でテントが吹っ飛びます!
ですが、テントにセットされている
ペグは最低限のスペックが多いです、、、
付属品のペグは、、、
プラスチック製で
固い地面には突き刺さらなかったり…
金属製のペグでも
強度が弱く折れ曲がったりする
くらいのレベルが多いです…
地面が砂利のキャンプ場や、
地中に石が多いキャンプ場では
付属のペグでは厳しいです、、、
スペックの高いペグで
楽ちんな設営をしましょう!
鍛造製(強靭です)では超高コスパ!
折れない!
壊れない!
どんな地面にも突き刺さる最強ペグです。
ハンマー
ペグを打つためのハンマーです。
砂・雪以外のサイトだと
ハンマーの力が必要になってきます。
ペグと同じくハンマーもテント購入時に
最低限のスペックのモノがセット
になっているケースが多いです。
いくら設営簡単なテントを選んでも、
付属のペグとハンマーのスペックが低いと
ペグ打ちに時間とチカラと
手間が必要になります。
叩いても叩いても、
地面にペグが
入っていかないんです…
ペグ打ちで苦戦すると
翌日は大抵筋肉痛になっています…笑
これが設営の大きな負担
=キャンプ嫌いの原因になっちゃいます。
テント購入時にセットになっている
ペグとハンマーのスペックを確認して、
プラ製ペグやラバー製ハンマーは
スペックの高いペグとハンマーに
グレードアップしましょう!
ペグ打ちの負担を減らして、
設営を楽ちん・快適にしていきましょう!
設営を楽ちんにしてくれるハンマー
ハンマーひとつでキャンプが楽チンに!
石も簡単に打ち砕く!
簡単設営には必須ハンマー
初心者に おすすめテント って?
お伝えしてきたように
初心者さんがテント選びで
失敗しないためには、、、
・設営が簡単なテント
・設営を楽ちんにする
ペグとハンマー
・ぐっすり寝る為の
マットやシート
が重要です!
次は初心者さんにおススメの
テントタイプをお伝えします!
①テントの仕組みと用語
ご覧頂いていた本記事です。
次は②をご覧下さい!
②初心者さん向けのテントタイプ
〇〇を重視したタイプ
次はこちらをご覧ください!
③おすすめテント
価格、スペック、設営の面から
初心者さん向けのテントを紹介
折れない!壊れない!
どんな地面にも突き刺さる最強ペグです。
石も簡単に打ち砕く!
簡単設営には必須ハンマー
失敗しないロードマップはこちら
・知識ゼロ、経験ゼロ、道具ゼロからでも大丈夫!
・最初から全部買い揃える必要ナシ!
・キャンプしながら揃えていく!
ドーム型テント?
ワンルームテント?
前室?
グランドシート?