焚き火台 おすすめ 4選 ファミリーで調理もできる焚き火台!

焚き火台 4選

今回はファミリーキャンプにおすすめ!【焚き火台 4選】を独断と偏見で選んでみました!

こんにちは。2005年からキャンプを始めて、道具は揃ってもキャンプスキルは未だに初心者のてんちょーです。  

ファミリーキャンプで楽チンにキャンプができる道具を紹介しています。 

焚き火台
てんちょー

おすすめ焚き火台で楽チンなキャンプを!

どうぞ最後までお付き合いください。

焚き火台 おすすめ4選にあたって 

実際に使用しているものは、もちろんおすすめしてます。 

使用していないものでも、10年以上キャンプをしてきた、てんちょーの焚き火台選びのポイントを満たしているものです。

自信を持っておすすめします。

てんちょー

焚き火台選びのポイントは、

ファミリーキャンプで調理もできる、多機能な焚き火台です!

焚き火台 選びのポイント

今回、焚き火台に求める要素が

  1. ファミリーキャンプで使えるサイズ
  2. 調理・バーベキュー兼用
  3. ダッチオーブンが置ける
  4. 収納時はコンパクト

の4項目です。

ファミリー で使えるサイズの 焚き火台

3~4人で使えるサイズ30×30cm以上を目安に選びました。 

市販の薪の長さが約40cmです。このくらいのサイズがあれば、スムーズに薪を置けます。

 

薪

調理する時に鍋をふたつ置いたり、家族4人でバーベキューをする時も、このくらいのサイズがあればストレスなく使えます。

焚き火台 クッカー

焚き火台のサイズが小さいと、

『鍋が1つしか置けない』、『4人分のバーベキューだと、少しずつしか焼けない』っていう事もあります。 

調理 バーベキュー 兼用できる 焚き火台

荷物が多い、、、
  • 焚き火をする時だけ焚き火台を使う
  • バーベキューの時はバーベキューコンロを使う

これだと、荷物が多くなりますね、、、

荷物が少ない!
  • 焚き火をする時は焚き火台を使う
  • バーベキューの時も焚き火台を使う

これなら荷物も焚き火台だけ!

そして、調理やバーベキューをするには鍋や食材を置く網・スタンドが必要です。

焚き火台に網
  • 網・スタンドが置きやすいタイプ
  • 最初から網・スタンドがセットで付いているタイプ
  • オプションで網・スタンドがあるタイプ 

上記3つのどれかに当てはまるタイプを選びました。

ダッチオーブン が置ける 焚き火台

薄くてコンパクトな焚き火台が主流になっています。

持ち運びが楽チンで、軽くて扱いやすいですが、耐荷重が弱くてダッチオーブンが置けないタイプも多くあります。

調理もできる焚き火台を選んでも、ダッチオーブンが置けないとキャンプでの調理の楽しみが激減です。

スノーピークHPより

ダッチオーブン10インチが約6㎏です。 耐荷重が10㎏以上の焚き火台を選びました。

収納時はコンパクト

セット(設営)簡単・コンパクトはキャンプを楽チンにしてくれます!

ほとんどの焚き火台がセットは簡単ですが、収納時では大きな差が出てきます。

今回はダッチオーブンが置ける・調理とバーベキューができる焚き火台を選んでいます。

頑丈で多機能な分、コンパクトさが弱くなります。 その中でも比較的コンパクトになるものを選びました。 

焚き火台 収納

という事で、下の4項目を優先して選びました。

  1. ファミリーキャンプで使えるサイズ
  2. 調理・バーベキュー兼用
  3. ダッチオーブンが置ける
  4. 収納時はコンパクト

4項目すべてクリアしている焚き火台もありますが、クリアしきれていない項目がある焚き火台もあります。

その代わりに特筆すべきポイントのある焚き火台になっています。

とっても偏った目線で選んだ【焚き火台おすすめ4選】です。

それでは紹介します。是非、最後までお付き合いください。

焚き火台 おすすめ4選

それでは紹介していきます。

おすすめ4選
  1. スノーピーク 焚火台M
  2. ユニフレーム ファイアグリル
  3. コールマン ファイアーディスク
  4. 東京クラフト マクライト

スノーピーク 焚火台M

スノーピークの定番アイテムの焚火台です。

サイズはS・M・L・LLがあり、ファミリーならMかLです。 車載収納と予算に制限がなければLをお勧めします。

我が家の愛用品Mです。詳しいレビューはこちらからどうぞ。

焚火台
焚火台M

グリルブリッジ(別売り)という道具で網・鉄板(共に別売り)の高さが調整でき、調理が楽チンにできます。

焚火台 グリルブリッジ
焚火台M・炭床M・グリルブリッジM・焼アミ Pro.M 焚火台M以外は別売りです。

素材が厚くて重い、とっても頑丈な作りなので質感も高いです。

ダッチオーブンも余裕で置けます。耐荷重は明記されていませんが、とっても頑丈です。

てんちょーが乗ってもビクともしないです。(良い子はマネしないでください)

収納時はフラットでコンパクトですが、重いです。本体のみで3.5㎏あります。

焚き火台 収納

本体とは別に、炭床・網・グリルブリッジ・鉄板等オプションが多く必要です。

最低限の装備を揃えると、かなりの額になるのがデメリットです。

ですが、機能性・コンパクトさは最高クラスです!

焚火台Mの詳しいレビューはこちらからどうぞ。

焚火台M
機能性
オプションが多く必要
耐荷重
HPで確認できませんでした
大人が乗っても大丈夫
使用時サイズ
(天面)

350×350㎜
薪を斜めに置く
収納時
サイズ

450×515×32㎜
本体は薄いですが、オプションを
含めると少し嵩張ります。
  • オプションンの沼で機能性は無限大!(主観です)
  • 薄くコンパクト!(本体だけなら)

機能性やコンパクトだけではなく、質感の高い焚火台を求めている方におすすめです!

てんちょー

値は張りますが、一生モノの焚火台です!

ユニフレーム ファイアグリル

こちらもユニフレームの定番アイテムのファイアグリルです。

スノーピークの焚火台と同じく、ロングセラーで信頼高い焚き火台です。

我が家の初代焚き火台です。

炭床と網が最初からセットで付いてます。網の高さは調整できません。

本体耐荷重20㎏と頑丈です。

セットで付いている網もいいですが、『ヘビーロストル(別売り)』がおすすめです。

ファイアグリル ヘビーロストル
ファイアグリル・ヘビーロストル(別売り)

網目が格子状ではなくて、一方向のなので洗い物が楽チンです。

頑丈なので、ダッチオーブンを置いても余裕の作りです。

収納時はパーツを全て本体内に収納できます。が、本体自体が厚いので嵩張ります。

ファイアグリル 収納

網と炭床が付属されています。必要に応じて、ヘビーロストルと鉄板があればフル装備になります。

機能性も高く、経済的にも優しい焚き火台です。

ファイアグリル
機能性
網の高さ調整はできない
耐荷重
本体耐荷重20㎏
使用時サイズ
(天面)

約350×350㎜(網サイズ)
薪を斜めに置く
収納時サイズ
約375×375×70㎜
少し嵩張る
  • 機能性・耐久性が高い
  • 経済的に優しい価格

万能なのに経済的に優しい!初めての焚き火台におすすめ!

てんちょー

どんな焚き火台か迷っている方は、これならハズレません!

コールマン ファイアーディスク(TM)

当ブログでは登場回数の少ないコールマンから、ファイアーディスク(TM)です。

別にコールマンが嫌いな訳じゃないんです、、、 愛用品もいくつかあります。

ファイアーディスク(TM) コールマンHPより

コンパクトを重視すると言っておきながらの、大型焚き火台です。ごめんなさい、、、

Φ45cmなので薪は置きやすく、調理やバーベキュー時にも充分なサイズです。

画像にあるように炭の追加がしやすい網ですが、一箇所からでしか追加できないのが残念です。

また、炭床(ロストル)がオプションでも設定が無いので燃焼効率が少し心配です。

耐荷重30kgで、重量を心配する必要はゼロです。

コールマン ファイアーディスク
ファイアーディスク(TM) コールマンHPより

本体の幅はそのままΦ45cmでの収納ですが、収納時は脚を折り畳めば薄くなります。

コールマン ファイアーディスク
ファイアーディスク(TM) コールマンHPより

価格もコールマンならではで、ユニフレームより更に経済的に優しいです。

ファイアーディスク(TM)
機能性
網の高さ調整はできない
炭の追加が一箇所
耐荷重
本体耐荷重30㎏
使用時サイズ
(天面)

約φ45×23cm
薪はそのまま置ける
収納時サイズ
約φ46×8.5cm
全体的に大きい
  • サイズを気にせずに薪を置ける
  • 経済的に優しい価格

大きいサイズの焚き火台を探している方におすすめ!価格も魅力的です。

てんちょー

炭の追加方法と燃焼効率が気にならなければ第一候補に!

東京クラフト マクライト

最近、話題の焚き火台です。 収納時の軽量・コンパクトにおいては断トツです。

収納サイズがコンパクト21×40×2.5cmなのに、使用時のサイズが36×40cmと充分な大きさにも驚きです!

炭床(ロストル)はありませんが、本体底面の傾斜とスリッド(空気を取り入れる隙間)があるので、燃焼効率は期待できそうです。

本体底面にスリッドがあるので、灰が下に落ちます。焚き火シートは必須です。

網は付属されてませんが、鍋などを載せる五徳が付属されてます。

また、五徳が滑り落ちない・五徳の高さを替えられるといった構造で、ユーザーに細かい配慮がされています。

高さの調整は2段階のみで高低差が大きいですが、、、

マクライト 東京クラフトHPより

軽量・コンパクトなので、本体の耐荷重は10kg・五徳耐荷重が7㎏とあまり重い物は置けません。

その分、収納時のコンパクトさが最大のメリットです!

マクライト 東京クラフトHPより

バックパックに入る焚き火台!ニュータイプですね、、、

本体・五徳・スタンド・収納ケースが付属されています。

あとは焼網と焚き火シートを購入するくらいなので、経済的です。

マクライト
機能性
網の高さ調整可能
耐荷重
本体耐荷重10㎏
五徳耐荷重7kg
使用時サイズ
(天面)

36×40×32cm
薪がそのまま置けるか
ビミョーなサイズです、、、
収納時サイズ
21×40×2.5cm
薄い!1㎏以下と軽い
  • ユーザー目線の機能性の高さ
  • 何よりも軽量コンパクト!

軽量コンパクトな焚き火台ならコレです!

てんちょー

ダッチオーブン使用時は耐荷重を気にしてください!

まとめ

どうでしたか。 調理が簡単にできるなど、機能性を重視した焚き火台のおすすめ4選でした。

  1. スノーピーク 焚火台M
  2. ユニフレーム ファイアグリル
  3. コールマン ファイアーディス(TM)
  4. 東京クラフト マクライト

当たり前ですが、これ以外にも多くの焚き火台があります。

ですが、今回紹介した焚き火台は

  • ファミリーサイズ
  • 調理なども簡単に出来る多機能

な焚き火台を求める方には、間違いは無いと思います。

てんちょー

軽量コンパクト好きの我が家にしては、大きめのサイズの紹介ばかりになりましたが、、、

ごめんなさい、、、

是非、ご参考にしていただければ幸いです。

⇩必見です!⇩

⇩今回紹介した、我が家の焚き火台レビューです。⇩

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA