キャンプ道具集め
5章 テーブル
ホントに必要なものだけで、、、
こんにちは。2005年からキャンプを始めて、道具は揃ってもキャンプスキルは未だに初心者のtentyouです。
キャンプに必要な道具って最低限と言えども結構ありますね。 詳しくは⇩からどうぞ。
今回はテーブルについて詳しく紹介します。
どうぞ最後まで、お付き合いください。
テーブルはざっと3種類です。
①リビングテーブル 食事の時・まったり時のテーブル
②キッチンテーブル 調理の時のテーブル
③サイドテーブル まったり時小さいテーブル

リビングテーブル
ポイントを3つを紹介します。
・大きさ
・高さ
・収納性
テーブルの大きさ
テーブルのサイズは家族全員が座れて食事ができる大きさがあれば大丈夫です。
3人家族90㎝×60㎝が目安です。 (主観です)
テーブルの高さ
大きく2種類
・ハイタイプ
・ロータイプ
ハイタイプ
高さ約70㎝で食事するには適した高さ 楽チン料理を作る分には問題ありません。(ちなみにキッチンテーブルは立って料理するので高さは約80㎝のものが多いです。)
ロータイプ
高さ約40㎝でロータイプ(座面高約30㎝)のイスでまったりする時・焚火時にちょうど良い高さになっています。食事や作業するにはあまり適していません。
食事 | 調理・作業 | まったり・焚火時 | |
---|---|---|---|
ハイタイプ | ○ | ○ | △ |
ロータイプ | △ | △ | ○ |

食事はハイタイプ
まったりはロータイプがお勧め!
キッチンテーブルを別に用意するなら食事用でロータイプもあり。 1つのテーブルで食事・調理を兼ねるならハイタイプをお勧め。
イスも同じことが言えます。 詳しくはこちらからどうぞ
テーブルの収納方法
2タイプを紹介します。
・フォールディングタイプ
・ロールタイプ
フォールディングタイプ
天板を半分に折り畳み、その中に脚等を収納できるフォールディング型。 天板が大きいので収納時は薄くなりますが大きいです。


ロールタイプ
蛇腹状の天板を折り重ねてコンパクトに収納できます。 蛇腹状の天板だと作業時に安定感が弱い。 テーブルの脚の形状で座った時に自分の足がテーブルの下に入らない事がある。
コールマン ナチュラルウッドロールテーブル クラシック(110)



収納性 | 安定性 | |
---|---|---|
フォールディングタイプ | △ | ○ |
ロールタイプ | ○ | △ |
紹介した2タイプともにハイタイプ・ロータイプ兼用で非常に便利です。

食事をする・料理を作るが兼用できるハイタイプ。
料理の時に安定感の強いフォールディングタイプ。
初めてのキャンプはハイタイプでフォールディングタイプがお勧めです。
またイスもセットになっている商品が多いですが、セットになっているイスはあまり長時間座る事に適していないので別に用意した方が良いです。

セットのイスは物置としても利用できます。
キャンプで物を地面に直置きする事は夜露・雨の影響を受けます。
紹介したことに反してますが、ロータイプを使ってます。 食事の際にお腹が圧迫されないタイプのイスを合わせました。


設営楽チン!!
安定感抜群!!
キッチンテーブル
料理するのがめちゃくちゃ楽チン!
作業台の下に棚があると道具の置き場所になる。
ベテランキャンパーっぽい、、、
料理をする時が楽チンなだけでないです。 料理や食材等の置き場所が整理されていないと、道具がサイト内で散乱して居住スペースが狭くなります。
ほとんどのキッチンテーブルは調理台の下が収納棚になってます。 キャンプでは道具を置き場所の確保・整理が重要です。

最初からキッチンテーブルを揃えなくても大丈夫!
ハイタイプのリビングテーブルがあれば楽チン料理ならできます!
がしかし!! ホントに調理が楽チンになるので、キャンプに慣れてきたら是非お勧めです!!
楽チンに作業できるよう、効率を考えて天板の下に道具をたくさん置ける事を重要にしました。


作業台としてよりも道具置きとして重宝してます、、、
サイドテーブル
道具置きとしても使える。
焚火のそばに置いてあるとカッコよく見える、、、
食事を終えてまったりしたい時や焚火をする時にリビングテーブルの場所から離れると思います。 家で考えると食事を終えてソファーに移る時。
そばに飲み物やスマホを置けるテーブルがあるととても便利です。
また道具置きとしてもつかえるので利便性は高いです。

これも最初から揃えなくて大丈夫。
ですが、あるととても楽チンです。
熱い物も置けるように天板が耐熱のユニフレームの焚き火テーブルを使ってます。

小物置きとしても使えます。

薄く収納できるので4枚使用しています。
バーナー用テーブルと物置きを兼ねてユニフレームのフィールドラックも複数使用してます。(画像は旧型です。)

重ねて別売り天板を追加してます。

これも薄く収納できます。

道具や荷物置きにもなるので、複数あると楽チンです!!
まとめ
キッチンテーブル 無ければハイタイプのリビングテーブルで代用できる。
サイドテーブル 無ければ無いで何とかなる。

でもやっぱりキッチンテーブルとサイドテーブルはあると楽チン度が急上昇します。
慣れてきたら絶対におススメです!!
テーブルの次はもちろんイスです! 今回のテーブルに沿って紹介していきます。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
ちなみに⇩これは《沼》の象徴です。
調理・食事兼用ですが今は夢と思ってください。
いつかは、、、