フラットバーナー レビュー アイアングリルテーブルには必須アイテム!

五徳をのせる

今回は 【スノーピーク フラットバーナー】 のレビューです。

こんにちは。2005年からキャンプを始めて、道具は揃ってもキャンプスキルは未だに初心者。 

楽チンなキャンプが大好きなてんちょーです。  

ファミリーキャンプで楽チンにキャンプができる道具を紹介していきます。

てんちょー

フラットバーナー楽チンなキャンプを!

どうぞ最後までお付き合いください。 

フラットバーナーのおすすめポイント!
  • アイアングリルテーブル(IGT)と最高の組み合わせ
  • 大きな五徳で安心
  • 収納時は薄い

アイアングリルテーブル(IGT)を持っている方、買おうと考えている方、バーナーはどうしてますか?

楽チンなキャンプが大好きなてんちょーは、料理の時も楽チンを最優先します。

料理の時に、狭いスペースでストレス・五徳の小さいバーナーでヒヤヒヤ。そんな経験ありませんか?

てんちょー

フラットバーナー+IGTなら、広い料理スペースと大きな五徳で安定感抜群!

料理するのも楽チンです。

購入を検討されている方に少しでも参考になればと思います。 

フラットバーナー IGT
我が家もついにフラットバーナーデビューです!

我が家のフラットバーナー購入の経緯はこちらからどうぞ。

目次

フラットバーナーおすすめポイント 

  • IGTにセットにセットして最高のキッチン 
  • 大きな五徳でも安心
  • 薄くコンパクトに収納 
  • 風防なしでも安定の火力 コスパよい

フラットバーナーとアイアングリルテーブル(IGT)をセット!

IGTの為に生まれたようなバーナーです。

IGTにセットすると、文字通りフラット。 

料理するスペースとバーナーが平面で隣合わせ! 使い勝手は最高です。

STKT IGTロング フラットバーナー
フラットバーナーとIGTロングをステンレスキッチンテーブルにセット!

ステンレスキッチンテーブルのレビューはこちらからどうぞ。

てんちょー

家のキッチンと変わらず、ストレスフリーです!

IGTにセットしないで、単体のシングルバーナーとしてもちろん使えます。

フラットバーナー単体

フラットバーナーの大きな五徳  

シングルバーナーでは超巨大の五徳で大きいクッカーも安心して使えます!

シングルバーナーの心配事①

シングルバーナーを使うときのデメリットの一つ、大きなクッカーが使えない。(安定しない)

なので、我が家は今まではシングルバーナー本体とは別にクッカースタンド(追加の大きい五徳)を使ってました。

P-153 スタンド
これも楽チンでしたが荷物が増えます、、、

荷物は増えますが、【小型のシングルバーナーとクッカースタンド】が我が家の装備でした。

フラットバーナーはシングルバーナーの部類では超巨大な五徳ですが、これで大きなクッカーも安心して使えます。

フラットバーナー 鍋
約20センチのクッカーを置いても余裕です。

という事で、【小型シングルバーナーとクッカースタンド】がお役御免になりました。

これで荷物も減らせました。 一石二鳥です!

てんちょー

巨大な五徳で、大きいクッカーも安心!

ですが、デメリットは収納時のサイズです。

フラットバーナーの収納

フラットバーナー 収納

五徳の大きさは収納時もそのままですが、結構薄くなります。

今までのシングルバーナーと比べると巨大化したことは、大きなデメリットです。

でも、クッカースタンドが要らなくなり、荷物は減りました。

フラットバーナー 既存 収納比較
(左)フラットバーナーと(右)クッカースタンドとシングルバーナー
てんちょー

巨大な五徳の割に、収納時は薄くなります!

荷物が減るとキャンプが楽チンになります!

でも、今までと比べるとやっぱり大きいな、、、

風防なしでも安定の火力 

シングルバーナーの心配事②

シングルバーナーを使っている時に限って、強い風が吹きません? 経験ありませんか?

風の影響を受けて火が弱くなったり、消えたりと結構なストレスですよね。

ヘッドが下がって風から火を守る

バーナーヘッドが下がっている

フラットバーナーは火が出る部分(バーナーヘッド)が、少し下がっていて風の影響を受けずらくなってます。

風防・クッカースタンドなどが要らなくなったので、道具が減らせて楽チンになりました。

てんちょー

風の影響も気にならない!

フラットバーナーの使い方

IGTにセットする手順

①IGTに受け皿を載せる

IGTにはめる

②受け皿部にバーナーをはめる

バーナーヘッドをはめる

③ガスカートリッジ部はIGT側面にはめ込む

カートリッジ部をはめる

④五徳を載せる

五徳をのせる

単体でセットする手順

違いは脚をセットするだけです。

フラットバーナー単体セット①
側面の穴に脚を入れるだけです。
フラットバーナー単体セット②
簡単です!説明不要でしたね、、、

収納

収納時は結束用のバンドがあるので、収納袋の中で安定してます。

フラットバーナー結束
脚と五徳をしまう順序がありますが、一度やれば問題ないです。

メリットとデメリット 採点表

いい所だけじゃないです、、、

メリット
  • IGTにセットすれば使い勝手最高
  • 大きな五徳でも薄くコンパクトに収納
  • 風防なしでも安定の火力
てんちょー

IGTを持っていて、シングルバーナーを探していたら、もうこれしかないです!

これが沼なんですね、、、

デメリット
  • シングルバーナーの部類では大きいサイズ
  • IGTを持っていなかったら、他も候補にあがるかも、、、
  • 着火しづらい、、、

てんちょー

他レビューにも、よく書かれてましたが着火が良くないです!

我が家のも当たりで(ハズレかな、、、)数回使ったら、着火不良を起こしました。

カチカチしまくって、何とか着火します、、、

採点表とポジショニングマップ

フラットバーナー採点表

⇩コストパフォーマンスと機能性のポジショニングマップです。

フラットバーナー ポジショニングマップ

どんな人におすすめ?

これまでの内容をふまえて、購買層別に表をつくりました。

おすすめ表

IGTをお持ちでしたら、さらにおすすめ度は高くなります!

・大きな五徳で安心!風影響も少ない!

・大きな五徳でも収納時は薄い!

・そんなフラットバーナーとIGTで自宅と同じように、ストレスフリーで料理できます。

てんちょー

IGTを持っていたら、幸せになれる必須アイテムです!

格段に料理が楽チンになります。

決してメーカーの回し者や、怪しい者ではごぜーません、、、

⇩必見です!⇩

⇩これ⇩とフラットバーナー・IGTで最強のキッチンができます!⇩

【スノーピーク ステンレスキッチンテーブル】のレビューはこちらからどうぞ。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。