こんにちは。2005年からキャンプを始めて、道具は揃ってもキャンプスキルは未だに初心者のてんちょーです。 今回はランドステーション白馬に行ってきました。
ファミリーキャンプをこれから始める人・始めたばかりの人に楽チンにキャンプができる道具を紹介しています。 今回は我が家の愛用品が多いスノーピーク。
そのスノーピークのお店、ランドステーション白馬の訪問記です。 ホントは特急あずさに乗って、中央線・大糸線の車窓を眺めるのがメインイベントでした、、、


どうぞ最後までお付き合いください。
ちなみに我が家のスノーピーク等アイテムレビューはこちらからどうぞ。
目次
新宿から4時間弱 車窓を楽しんで!
あずさで出発!

オートキャンパーならフツーは車で行くことをお勧めします、、、
白馬界隈は色々と見どころもあるので、、、
新宿から8時ちょうどの南小谷行のあずさに乗ります。(まさに名曲あずさ2号ワンフレーズ! 昭和世代にしか分からないですよね、、、)
8時発00分発あずさ5号で11時41分に白馬駅に到着。 3時間41分も電車に揺られます、、、

乗車時間は長いですが、中央線・大糸線の車窓は見どころ満載なので全く飽きません!

松本駅より大糸線区間を走ります。


甲府盆地・富士山・中央線スイッチバックの跡・八ヶ岳・蕎麦畑と眠気が吹き飛ぶほどの良い景色でした。
約4時間後 白馬駅到着!

駅前は平日コロナ禍ということもあり閑散としていました。 30年前は賑わっていたのに、、、、
駅から5分ほどの蕎麦屋で昼飯を食べて晴天の下、お散歩していました。
30年前に家族旅行で泊まったホテルを偶然発見しました。 まだ営業していました!

またノースフェイスやパタゴニア・モンベルの大型店舗もありました。


キャンパーさんやアウトドアブランド好きには、なかなか良い街です!
コーヒーが飲みたくなり八方尾根スキー場の方に歩いていたら、ありました。 ランドステーション白馬とスタバの看板! 駅から10分前後くらいだったような、、、

ここまで、この記事をご覧いただいた中で大変恐縮なのですが、、、
フツーの流れなら、ここからランドステーション白馬を詳しく紹介するべきなのですが、、、
ホントに鉄旅(あずさ乗車)がメインだったので、白馬界隈・ランドステーション白馬店内の写真を全く撮ってませんでした、、、
公式ページはこちらからどうぞLAND STATION HAKUBA

『ランドステーション白馬には鉄道で行くのも楽しいよ!』っていう紹介記事と思って、ご覧いただけたら幸いです。
ごめんなさい、、、
ランドステーション白馬はどんなお店
・国内最大規模の直営店
デカかったです。 都心の店舗とは面積の規模が違います。 のんびりと見ることができます。
・グランピングやキャンプ場併設
隣接して手ぶらキャンプやグランピング。オシャレな宿泊施設もあります。 宿泊の際の食事は併設のレストランでできるらしいです。

すいません、ホントになんの写真も撮ってません、、、
・レストランやカフェも併設
レストランは宿泊者の食事だけでなく、来店者も利用できます。

ランチでパスタが2,000円ほどの、しっかりとしたお店です。
我が家の場合は覚悟を決めないと入れません、、、
スタバもあります。
直営店・レストラン・スタバ全て大きな窓に面しているので、とても解放感の明るい雰囲気でした。

ごめんなさい。店内は、なんの写真も撮ってないです。
天気も良かったので、最高な雰囲気の店内でした。
・スタバで一服
テラス席もあります。
ここでコーヒー飲んでました。

この日は目の前のイベント広場でテントやタープが設営されていて、そこでカフェタイムを満喫されている方もいました。

目の前の八方尾根スキー場を見ながらぼーっとしてました。
ふと隣をみるとテラス席でスノーピークのスタッフと思われる方々がコーヒーを飲みながらノートパソコンを広げてお仕事をされていました。
最高のロケーションでの仕事ですね、、、 これが時代の最先端か、、、
あっという間に1時間が過ぎて帰りの電車の時間になり、ランドステーション白馬を後にしました。

白馬駅からの眺めも良かった!帰りの車窓も良かったです。

都心からはえらく遠いですが、車窓を楽しめる。 アウトドアブランドの大型店も多くある。 最高のロケーションでコーヒーが飲める。
鉄道でも行く価値は充分あります!
機会があれば是非一度!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
白馬でそばを食べて帰りのあずさの待っている間、コーヒーが飲みたかったのでスタバ併設のランドステーション白馬に行ってきました。(スタバ併設)